最近、出版取次に関するニュースが続いている。
アマゾン、衝撃的な取次「出し抜き」策…出版業界の取次「外し」加速で悪しき慣習破壊
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14266.html
取次中堅の太洋社、破産決定 芳林堂書店の倒産で8億円焦げ付き
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1603/15/news100.html
海外の出版流通事情はよく知らないが、「取次」って日本人が好む“曖昧さ”を表す象徴のような存在の気がする。
ということを、日々、ネットを使っていると感じる。
KDP(キンドル)然り、note然り、このブログ然り、ネット上では何でも数値でバキッと出てくる。
昨日のアクセス数はこれで、今日はこれ。減った、増えたと一目でわかる。
これはネット時代の当たり前のことだ。良いとか、悪いとかいう話ではない。
一方、出版業界の取次はどうか――。
面白いことに取次を経由して書店で販売すると、実売数ってよくわからないのである。
書店にまかれた数はわかるし、追加や戻ってきた数はわかるのだが、ネットのようにデジタルでバキッと数値は出ないのだ。
たとえば、4月12日にあの本が何冊売れてか、という正確な数値はどの出版社もわからないと思う。
この“曖昧さ”って日本人が大好きなものな気がする。
僕も何でもバキッと数値化されるデジタルより、こっちのほうが好きだ。
でも、時代は何でもデジタル、1か0かを常に提示する時代にどんどんなっている。
その流れが今の「ちょっとでも他人がミスをしたら許せない! クレームを入れよう!」という社会情勢に繋がっている気がする。
もっと寛容で、曖昧でいいのにな。そんなことを思う今日この頃である。
こちらもぜひ見てみてください!
note版 『流しの仕事術』
https://note.mu/dbooks/n/n2ebd673b9c98
※「まえがき」~「奥義01」まで無料公開しています。
<END>
ライティング依頼(書籍、雑誌、WEB)、大歓迎です!
ライターとしての実績などは、上記をクリックしてご覧ください。
廣田喜昭の自己紹介ページはこちらです。
hirota@daikanyamabooks.com/代官山ブックス 廣田喜昭
WEBマガジン「特技でメシを食う」はじめました!
無料で読めるのでこちらからどうぞ。インタビューものです。
サロンはスタッフ育成で99%決まる
流しの仕事術
Kindle版 『流しの仕事術』
note版 『流しの仕事術』
https://note.mu/dbooks/n/n2ebd673b9c98
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。